TOP > 偏頭痛と治療院 > 偏頭痛の正体―セロトニン(仮説)―

偏頭痛の正体―セロトニン(仮説)―

これだけ発達した医学においても、未だに病状について解明できないものもあります。その1つに、偏頭痛も含まれています。偏頭痛という言葉自体、多くの方に認知されていて、逆に「どうして、きちんとした原因が掴めないの?」と思われるかもしれません。

しかし、きちんとした解明まではされていなくても、ある程度の解明はなされています(仮説)。そのキーポイントなる物質こそ、セロトニンなのです。そしてセロトニンという物質が、偏頭痛に深く関わっているのは間違いない事実です。今までセロトニンについて、断片的に説明してきました。ここでは、より詳しくセロトニンについて解説を加えてみたいと思います。
セロトニンは神経伝達物質(化学物質)の一種で、傷口から出てくる血液を凝固させる働きをする物質です。そして、細い血管を拡張させる働きもあります。

セロトニンは脳内である現象を感じ始めたら(誘因)、血液中に大量に放出されます。その現象こそ、「ストレス」だと考えられているのです。つまり、無意識のうちにストレスを感じ始めることでセロトニンが血液中に放出され、細い血管を拡張し続けるのです。
偏頭痛を発症した人の血流をチェックしてみると…痛みが起きている部分(=こめかみ)の血液量は、大幅に増えています。これは血管の拡張し過ぎによって、多くの血液が流れていることを示しています。つまり、セロトニンが大量に血管に放出される=偏頭痛が発症することが成り立つわけです(セロトニンが抑えられれば、偏頭痛も解消される)。
偏頭痛が発症した時、「ズキンズキン」と脈打つような痛みを生じます。これはセロトニンによって、血管が拡張され⇒こめかみ部分の神経が、圧迫(引っ張られる)されるため痛みを伴っているのです。

偏頭痛の正体を図式として表してみます(仮説)。

脳内で無意識にストレスを感じる⇒血管にセロトニンが大量放出される⇒血管が拡張され、三叉神経(顔面神経)を圧迫⇒炎症物質(=発痛物質)が放出される⇒三叉神経部分に炎症が起こる⇒(酷い場合は)臭いなどに過敏に反応し、吐き気・嘔吐を発症。

これが偏頭痛を発症する流れと考えられ、そのキーポイントを握っている物質こそがセロトニンなのです。このように偏頭痛の正体を探ってきたわけですが、根本に根差す部分(ストレス)=私たちの生活環境であり、生活習慣から発症したことに気付かされます。私たちは規則正しい生活を行うことがいかに大事であるのか、再認識する必要があると思います。