TOP > 偏頭痛と治療院 > コーヒーをうまく飲んで偏頭痛を緩和しよう

コーヒーをうまく飲んで偏頭痛を緩和しよう

偏頭痛―自分で出来ること!― コーヒーをうまく飲んで偏頭痛を緩和しよう はコメントを受け付けていません

「コーヒーを飲むと頭痛が治る」と良く聞きます。偏頭痛持ちの人には、コーヒーは非常に効果があります。これは、コーヒーのカフェイン効果によって、血管収縮効果が大きいのです。

「偏頭痛」は、膨張してしまった血管が神経に触れて頭痛症状になるのですから、カフェインによって血管を収縮されると、神経に血管が触れなくなり、偏頭痛の痛みの原因が無くなってしまうので、偏頭痛が治った気になるのです。

しかし、カフェインに偏頭痛の治療効果はありませんので、カフェイン効果が切れると、頭痛が復活してしまいます。カフェイン効果が体内から完全に消えるのは、コーヒーを飲んで、8~14時間後位です。カフェイン効果の持続時間は意外に長いので、カフェインに敏感な人は昼のカフェインも夜の睡眠妨害になることもあります。カフェインに敏感な人は気をつけましょう。

しかし、一般的にはカフェイン効果が半分以下に減少すれば、カフェインが睡眠を妨害しなくなるといわれています。個人差もありますが、よほどカフェインに敏感でない限り、コーヒーを飲んで4~6時間位でカフェインは睡眠を妨害しなくなります。反対に、カフェイン効果のピークは飲んで40分といわれています。

インドではコーヒー豆は趣向品ではなく、薬用として利用されてきました。だから、コーヒーの飲み過ぎは、副作用もあります。依存症やカフェイン効果に身体が慣れて効かなくなる、睡眠妨害がそれにあたります。だから、コーヒー好きな人も、1日3~4杯程度にしておきましょう。

このように、コーヒーの効用・副作用を上手に知ることによって飲用すると、偏頭痛の緩和だけでなく、目覚め効果、神経集中に役立てましょう。

偏頭痛の緩和…暗い部屋で休憩

偏頭痛―自分で出来ること!― 偏頭痛の緩和…暗い部屋で休憩 はコメントを受け付けていません

偏頭痛には、さまざまな予兆があります。身体がだるい、イライラする、食欲が急に増す、身体がむくむ、生あくびが出るといった漠然とした前兆と、「閃輝暗点(せんきあんてん)」という、目の前で光がチカチカする、視野の一部にぎざぎざした歯車のようなものが現れる、視野が欠けるといったような、ちょっと恐い前兆もあります。

また、偏頭痛が始まると音や光が痛みを増すような感覚を伴ったり、動くと痛みが増すような感じがする場合もあります。まず偏頭痛が始まったら暗く静かな部屋で休息することをお勧めします。

それに、暗く静かな部屋で横になって目を瞑っているだけでも、眠りやすいものです。偏頭痛は短くても睡眠をとって目を覚ますと偏頭痛が治まっていることが多いのです。そのためにも、偏頭痛が始まったら頭痛薬を飲んで、30分でも眠るだけで頭がスッキリします。仕事中でも、仕事を中断できるなら、医務室等で少しでも休むと偏頭痛が解消して、我慢して仕事をしているよりもずっと仕事の能率がアップします。

また、カフェインを飲んで目を瞑って静かな部屋でジッとしているだけでもずいぶん症状は和らぎます。まずカフェインには、血管を収縮作用があるので、血管が膨張して神経に触って痛みを起こしている状態が解消されるわけです。カフェインの代わりに、氷嚢で冷やすことで血管を収縮させる方法もあります。

血管が収縮して痛みが治まるまで通常30~60分かかります。頭痛薬等の鎮痛薬を飲むと個人差はありますが、概ね20分でしょう。カフェインは人によっては10分ほどで効果がある人もいます。偏頭痛の痛みが治まるまで、安静にして暗く静かな部屋で休息するのが効果的です

偏頭痛に強い体を作るには?

偏頭痛―自分で出来ること!― No Comments

偏頭痛が起きてしまうメカニズムはまだ完全には解明されていません。しかし、人によって、何らかの傾向がある場合が多いのです。たとえば、特定の季節、天候、時間、睡眠時間、ストレスの有無や、女性の場合は生理の周期との関連など、特定の状況下で引き起こすことがあります。

 偏頭痛の発作が、定期的あるいは慢性的に起きてしまう方は、偏頭痛が起きるシチュエーションやタイミングを把握しておくことが重要です。できれば、手帳や日記に傾向をメモしておきましょう。頭痛の起きるタイミングや起こす原因が把握できれば、それを避けたり、起きてしまっても内服薬を効果的に服用したりできるなど、頭痛を恐れずに毎日を送ることができますね。

 しかし、偏頭痛は、もともとが慢性的な「緊張型頭痛」を引き金にして起きていることが少なくありません。とくに現代人は、仕事においてもデスクワークでパソコンを使うことが多く、休憩や余暇の時間でもゲームやテレビを見たり、携帯電話やスマートフォンを長時間いじるなど、同じ姿勢のまま目ばかりを酷使することが多いため、眼精疲労から首〜肩の筋肉のコリを招きやすく、頭痛になりやすいのです。

 このような筋肉の緊張をほぐすには、第一に、体をあたためて、血行を良くすることが効果的です。具体的には、入浴したり、蒸しタオルや温湿布、カイロで温めるなどの方法があげられます。つぎに、緊張している場所を、マッサージしたりストレッチしたりして伸ばし、緊張を緩和することも効果的です。

 筋肉がこわばらないようにするには、スポーツなどで体を動かすことももちろん効果的ですが、なかなか時間が取れない方はあまり気張らずに、仕事の合間にストレッチするなど、できるところから始めてみましょう。たとえば仕事などで長時間同じ姿勢をとってしまった場合などは、定期的に休憩を挟んだり、トイレに立ったついでに腕や首をゆっくりまわすなどでかまいません。日常の中で、筋肉が固まらないように、こまめに動かすことが大切です。

  体の緊張によって頭痛が起きてしまう場合は、日常生活の中にストレッチやマッサージを取り入れ、必要以上に筋肉が緊張しないように心がけておくことで、こりを防ぎ、結果、引き起こされる偏頭痛の予防も期待できるでしょう。

 ただし、偏頭痛は、血管が拡張することで起こります。体をあたためて緊張を防ぐことは偏頭痛の予防には効果があっても、偏頭痛の症状そのものは悪化させてしまいます。

 もし、頭痛を温めたときに痛みが収まらずにひどくなる場合は、患部を冷やし、血管を収縮させるようにしてください。

偏頭痛の緩和…香りでリラックス

偏頭痛―自分で出来ること!― No Comments

普段の生活の中に、日頃から心地よい香りを取り入れておくことで、リラックス効果、リフレッシュ効果を得て、頭痛を起こしにくくすることが期待できます。

 とくに偏頭痛は、緊張していた血管が急に拡張することで引き起こることが多いとされています。したがって、もともとが緊張型頭痛だったのが慢性化し、偏頭痛までも習慣化してしまうケースが多いため、普段から過剰に緊張したりストレスをためたりしないことが大切です。

 香りの選び方は、あまり難しく考えずに、好みの香りを選んで問題ありませんが、とくにストレスや気分の落ち込みが引き金になって頭痛を起こしやすい方の場合は、精神を安定させる効果があると言われている、カモミール、ベルガモットなどの香りを取り入れるのが効果的とされています。あるいは、ゼラニウムの香りなどは、疲労感の緩和、作業効率の向上が期待できます。不眠から頭痛を起こしやすい方の場合は、ラベンダーの香りを嗅ぐと安眠を得る効果が期待でき、その結果、頭痛の緩和に効果があるとされています。

 また、最近では、登山などの際に、自然に触れることで、自然に存在する匂いが脳にリラックス効果をもたらすこともわかっています。とくに、桜や竹の匂いは、精神的に安定させ、脳の活動を沈める効果があるとされています。香りを選ぶ際に、ぜひこれらの効果を参考にしてみて下さい。

 取り入れ方ですが、枕やタオルに数滴たらしてみる、アロマポットやディフューザーを使うなどさまざまな方法があります。緊張型から頭痛を引き起こしやすい方の場合は、入浴など体をあたためる際に使用すると効果が高まります。バスタブにたらしてみるのもいいでしょう。また、マッサージなどを行うときに、好みの香りのアロマオイルを使うことで、より高い効果を得ることもできます。

 ただし、偏頭痛が起きてしまった場合は、普段良い香りと思っているものも刺激になってしまうことがあります。したがって、偏頭痛の症状が起きている最中には、できるだけ刺激の元になるような香りなどは遠ざけることが大切です。とくに、普段から香水などの香りが苦手な方の場合は、頭痛を誘引してしまい、逆効果になってしまうことがありますので注意が必要です。

 また、言うまでもありませんが、不快な匂いは、それだけで頭痛のもとになってしまう場合があります。たとえ好みの香りであっても、あまりきつくせず、ほのかに香る程度にしておくのが大切です。

偏頭痛に効果の期待できるマッサージ

偏頭痛―自分で出来ること!― No Comments

偏頭痛は、脳の血管が急激にあるいは過剰に拡張し、血管の周りにある神経が刺激されることで起きる頭痛です。したがって、偏頭痛が起きてしまったあとにマッサージを行うのは逆効果になる場合もあります。偏頭痛が起きた場合、痛みの症状を緩和するには、拡張した血管を収縮させるため、患部を「冷やす」ことがもっとも大切です。

 ですが、日頃から頭部をマッサージしておくことにより、脳や頭部表皮の血流を一定に保ち、少しでも頭痛を起こしにくくすることは期待できます。普段から脳の血管がこわばって緊張したままだと、ストレスが緩和された際や、リラックスした際などに、血管がゆるんだことが引き金になって偏頭痛を起こしてしまうことがあるからです。ですので普段から、必要以上の緊張やこわばりはほぐしておくことが大切です。

 また、偏頭痛持ちの方の中には、緊張型頭痛と合併して持っている場合もありますので、頭痛に効果のあるツボを知っておくことにソンはないでしょう。

 偏頭痛を起こした際に痛みが出やすいのは、おおきな神経のある、額のまわりと目の周り、こめかみの、主に3点です。マッサージの際には、この部分を刺激し、こわばりをとっておくことで、頭痛の軽減につながります。

 まずは額をマッサージしましょう。両手の親指を両方の眉毛の真ん中に置き、指のはらを押し当てながら、ゆっくりと髪の生え際まで動かします。生え際まで来たら、今度は眉毛の方にゆっくりと指を引き下ろします。額のこわばりがほぐすようなイメージで、ゆっくりと行いましょう。

 つづいて、目の周りのツボを刺激しましょう。眉間にある「印堂」、こめかみの外側(生え際近く)にあるへこみ「太陽」、このふたつが頭痛に効果的なツボです。人差し指と中指の二本で、眉毛をなぞるようにゆっくりと押します。下まぶた中央の少しくぼんだ部分「四白」も、頭痛の緩和に効果的です。ただし、目の周りの皮膚はとても薄いため、あまり強く押すと内出血してしまう場合があります。四白は、薬指で軽く押す程度で十分です。

 最後に、手を大きく開いて、側頭部を掴むように持ちます。親指をこめかみに側頭部から後頭部にかけて、四本の指をずらしながら刺激し、こわばりをほぐしていきます。

 これらのマッサージを入浴中など、体が温まった際に行うことを習慣にしておくと、頭痛の緩和が期待できます。偏頭痛の原因はまだ明らかには鳴っていませんが、こわばった血管が広がった際に起きやすいとされています。普段から、必要以上に緊張しないように心がけることが大切です。

偏頭痛、起こってしまったら…冷やして緩和?

偏頭痛―自分で出来ること!― No Comments

ひとくちに頭痛といっても、その種類、症状はさまざまですが、おおまかに「緊張型頭痛」と「偏頭痛」に分けられます。

 緊張型頭痛は筋肉が緊張してこわばることで、その場所に疲労物質が溜まってしまうことで痛む頭痛です。いっぽう偏頭痛は、脳にある血管が広がることで痛みを起こす頭痛です。

 頭痛の起きる原因が違いますので、当然、対処の仕方も異なります。

 緊張型頭痛の場合、仕事でコンピューターを使うなど、長時間同じ姿勢をとる人に起こりやすい頭痛です。とくにストレスや緊張、疲れが高まりやすい夕方や週末などに起こることが多く、頭部全体、首筋などが締め付けられるように痛みます。対処法としては、こわばった筋肉をあたため、緊張をほぐすこと。体を温めることで血流を促進し、疲労物質を取り除きます。入浴などが効果的です。

 反対に、偏頭痛の場合は、血管が拡張して起こる頭痛です。脳の血管が広がり、血管の周囲にある神経が刺激されることで発症します。脈拍にあわせてドクンドクン、ズキンズキンと痛むのも特徴です。

 緊張型頭痛とは逆に、血管が広がることで起きる頭痛です。したがって、偏頭痛の場合は、体を温めてしまうと、血流を促進され頭痛の症状がより悪化してしまいます。ですので、入浴やマッサージなどは逆効果になりかねません。体を動かすことも、血流を促進しますので、症状をひどくしてしまいます。

 偏頭痛が起こったら、患部を冷たいタオルや氷などで冷やし、血管を収縮させるのが効果的です。また、偏頭痛は、音や光などの刺激で痛みが増すのも特徴のひとつです。普段は気にならない音も激しい雑音に感じたり、光がやたらとまぶしく感じたりします。偏頭痛の発作の時には、できるだけ部屋を暗く静かにし、無理せず、安静にするのが良いでしょう。痛みの初期の場合は、コーヒーや紅茶、緑茶などを飲むことで、含まれるカフェインにより血管を収縮する作用を得られ、痛みが軽減することもあります。

 偏頭痛は、激しい痛みを伴い非常につらいものですが、じつは、その原因は明確にはわかっていません。人によっては、なにかのきっかけでホッとしてリラックスしたり、ストレスから解放されたりした際に、急激に血管が広がってしまうことで起きてしまう場合もあります。また、寝不足や眠り過ぎなどで起きる場合もあります。

 いずれにしても、神経が過剰に緊張、緩和をすることは血管に過剰な負担をかけますから、日頃からストレスを減らし、規則正しい生活を心がけることが大切です。

偏頭痛、起こってしまったら…温めて緩和?

偏頭痛―自分で出来ること!― No Comments

頭痛にはさまざまな種類があります。筋肉がこわばり、血流が滞ることで起きる頭痛(緊張型頭痛)もあれば、風邪などで頭痛が起きる場合もあります。血流を促進するには温めるのが有効ですが、発熱に伴った頭痛があるときの頭痛は冷やすのが一般的ですよね。

 では、いわゆる「偏頭痛」、血管性頭痛の場合、どのような措置をとるのが良いのでしょうか?

 

 偏頭痛が起きているとき、こめかみ、額の部分にある太い血管は、急激に拡がり、伸びた状態にあります。拡張した血管が、周囲にある神経も引き伸ばしてしまい、ときには炎症を起こしてしまうことで、頭が痛むのです。

 したがって、偏頭痛の対処で患部を温めるのは間違い。かえって症状の悪化を招いてしまいます。偏頭痛の場合、冷やすことが大切です。患部や、首筋など太い動脈のある場所を、冷たいたタオルやアイスノンなどで冷やすことで、血管の拡張を縮め、痛みを緩和することができるのです。オーバーヒートしたエンジンをラジエーターで冷やして熱をとってあげるようなイメージですね。

 

 でも、頭が痛くなったときに、「これが偏頭痛かどうか」を見極めるのは難しいですよね。間違った対処をしないためにも、偏頭痛固有の症状を知っておきましょう。

 偏頭痛の症状の特徴ですが、体を動かしたり、頭を揺らしたりすると痛みが増す、あるいはまったく動けないほど痛む、吐き気がしたり、実際に吐いてしまうことがある、周囲の会話など普通であれば気にならない雑音がうるさく感じる、部屋の照明がやたらとまぶしく感じる・・・などがあげられます。痛みとしては非常に激しく、こめかみから目の奥にかけて、血管の拍動にあわせてドクンドクンと痛むのも特徴です。さらに、いわゆる「緊張型頭痛」の場合は効果のある、マッサージなどをすると、余計に症状がひどくなる場合もあります。

 

 もちろん、偏頭痛だと思って頭を冷やしたら緊張型だったために頭痛が悪化してしまった、ということもあり得ます。大雑把ですが、頭痛が起きた際に、少し体を動かしてみたり入浴等で温めてみたりして、緩和されたら「緊張型頭痛」、改善されないなら「偏頭痛」と判断するのもひとつの目安です。ただし、偏頭痛は一度発作が起きると、痛みが数日間続いたり、市販の頭痛薬等ではなかなか緩和されないなど、非常に厄介なものです。症状があまりにひどい時は、無理したり自己判断したりせずに、専門の医療機関を受診するのが良いでしょう。

偏頭痛と有名人~くわばたりえさん~

偏頭痛―自分で出来ること!― No Comments

お笑いコンビ「クワバタオハラ」:くわばたりえさんが、以前、偏頭痛に悩まされていたことご存知でしたか。
(※今では育児本・ダイエット本で、世間を楽しませてくれています。)

くわばたさんは、2009年5月10日付けブログで、偏頭痛に関して次のような記事を書いていました。
「いつまでたっても頭痛が治らないから、病院でMRIの脳検査を受けました。脳には何も異常がなくホッとしましたが、相変わらず頭痛は治まらず…。」

くわばたさんは、その病院で偏頭痛に関する記事のコピーを頂いたそうです。
その記事には、次のようなことが書かれていたそうです…「偏頭痛に悩んでいる人は、日本全国で840万人にものぼる・・・」と。

その後、くわばたさんは偏頭痛に関することをブログに箇条書きしています。

「痛む場所や痛み方、そして痛みの程度。」
「光や音・匂いに対して敏感になり、吐き気を伴う場合も…」
「偏頭痛を悪化させる食べ物として、チーズ・チョコレート・赤ワイン…」
「偏頭痛を予防する食べ物として、納豆・豆腐・ひじき…」

くわばたさんは偏頭痛に対する知識がなかったため、ブログを通じて偏頭痛に関する知識を書くことで、自分自身の知識にしていったそうです。

今でも多少の偏頭痛を発症するそうですが、以前に比べると随分楽になったと言っています。

偏頭痛とカフェインについて

偏頭痛―自分で出来ること!― No Comments

偏頭痛を引き起こす原因物質として、コーヒーや緑茶に含まれるカフェインがあります。

これは、もはや定説になっていることです。

しかし一方で、「偏頭痛にはカフェインが効果がある。」ともいわれています。

この相反する矛盾は、何故起こっているのでしょうか。

まず、偏頭痛の原因物質としてのカフェインに触れてみます。

カフェインには、血管の収縮作用があります。縮んだ血管が拡張することによって、筋肉も拡張します。

当然、筋肉が拡張すれば、偏頭痛を発症することになります。

実はカフェインによる血管の収縮作用に、カラクリが隠されているのです。

そしてそのカラクリとは…カフェインの量なのです。

つまりカフェインを過剰摂取した場合、血管の拡張率も激しくなります。

血管が激しく拡張すれば、自ずと偏頭痛は引き起こされてしまいます。

もしカフェインが適量であれば…血管が拡張したことによって引き起こされた偏頭痛は、カフェインの血管収縮作用によって緩和されるわけです。

[カフェインが過剰摂取されれば、偏頭痛を引き起こし…適量であれば、偏頭痛を緩和させる。]

もちろん、上記で明記した内容は一般的説明に過ぎません。

何故なら、カフェインの「過剰摂取-適量」には、非常に個人差があるからです。
(※それを踏まえ、カフェインを摂取する必要があります。)

偏頭痛の正体―セロトニン(仮説)―

偏頭痛―自分で出来ること!― No Comments

これだけ発達した医学においても、未だに病状について解明できないものもあります。その1つに、偏頭痛も含まれています。偏頭痛という言葉自体、多くの方に認知されていて、逆に「どうして、きちんとした原因が掴めないの?」と思われるかもしれません。

しかし、きちんとした解明まではされていなくても、ある程度の解明はなされています(仮説)。そのキーポイントなる物質こそ、セロトニンなのです。そしてセロトニンという物質が、偏頭痛に深く関わっているのは間違いない事実です。今までセロトニンについて、断片的に説明してきました。ここでは、より詳しくセロトニンについて解説を加えてみたいと思います。
セロトニンは神経伝達物質(化学物質)の一種で、傷口から出てくる血液を凝固させる働きをする物質です。そして、細い血管を拡張させる働きもあります。

セロトニンは脳内である現象を感じ始めたら(誘因)、血液中に大量に放出されます。その現象こそ、「ストレス」だと考えられているのです。つまり、無意識のうちにストレスを感じ始めることでセロトニンが血液中に放出され、細い血管を拡張し続けるのです。
偏頭痛を発症した人の血流をチェックしてみると…痛みが起きている部分(=こめかみ)の血液量は、大幅に増えています。これは血管の拡張し過ぎによって、多くの血液が流れていることを示しています。つまり、セロトニンが大量に血管に放出される=偏頭痛が発症することが成り立つわけです(セロトニンが抑えられれば、偏頭痛も解消される)。
偏頭痛が発症した時、「ズキンズキン」と脈打つような痛みを生じます。これはセロトニンによって、血管が拡張され⇒こめかみ部分の神経が、圧迫(引っ張られる)されるため痛みを伴っているのです。

偏頭痛の正体を図式として表してみます(仮説)。

脳内で無意識にストレスを感じる⇒血管にセロトニンが大量放出される⇒血管が拡張され、三叉神経(顔面神経)を圧迫⇒炎症物質(=発痛物質)が放出される⇒三叉神経部分に炎症が起こる⇒(酷い場合は)臭いなどに過敏に反応し、吐き気・嘔吐を発症。

これが偏頭痛を発症する流れと考えられ、そのキーポイントを握っている物質こそがセロトニンなのです。このように偏頭痛の正体を探ってきたわけですが、根本に根差す部分(ストレス)=私たちの生活環境であり、生活習慣から発症したことに気付かされます。私たちは規則正しい生活を行うことがいかに大事であるのか、再認識する必要があると思います。