TOP > 偏頭痛と治療院 > 偏頭痛に強い体を作るには?

偏頭痛に強い体を作るには?

偏頭痛―自分で出来ること!― No Comments

偏頭痛が起きてしまうメカニズムはまだ完全には解明されていません。しかし、人によって、何らかの傾向がある場合が多いのです。たとえば、特定の季節、天候、時間、睡眠時間、ストレスの有無や、女性の場合は生理の周期との関連など、特定の状況下で引き起こすことがあります。

 偏頭痛の発作が、定期的あるいは慢性的に起きてしまう方は、偏頭痛が起きるシチュエーションやタイミングを把握しておくことが重要です。できれば、手帳や日記に傾向をメモしておきましょう。頭痛の起きるタイミングや起こす原因が把握できれば、それを避けたり、起きてしまっても内服薬を効果的に服用したりできるなど、頭痛を恐れずに毎日を送ることができますね。

 しかし、偏頭痛は、もともとが慢性的な「緊張型頭痛」を引き金にして起きていることが少なくありません。とくに現代人は、仕事においてもデスクワークでパソコンを使うことが多く、休憩や余暇の時間でもゲームやテレビを見たり、携帯電話やスマートフォンを長時間いじるなど、同じ姿勢のまま目ばかりを酷使することが多いため、眼精疲労から首〜肩の筋肉のコリを招きやすく、頭痛になりやすいのです。

 このような筋肉の緊張をほぐすには、第一に、体をあたためて、血行を良くすることが効果的です。具体的には、入浴したり、蒸しタオルや温湿布、カイロで温めるなどの方法があげられます。つぎに、緊張している場所を、マッサージしたりストレッチしたりして伸ばし、緊張を緩和することも効果的です。

 筋肉がこわばらないようにするには、スポーツなどで体を動かすことももちろん効果的ですが、なかなか時間が取れない方はあまり気張らずに、仕事の合間にストレッチするなど、できるところから始めてみましょう。たとえば仕事などで長時間同じ姿勢をとってしまった場合などは、定期的に休憩を挟んだり、トイレに立ったついでに腕や首をゆっくりまわすなどでかまいません。日常の中で、筋肉が固まらないように、こまめに動かすことが大切です。

  体の緊張によって頭痛が起きてしまう場合は、日常生活の中にストレッチやマッサージを取り入れ、必要以上に筋肉が緊張しないように心がけておくことで、こりを防ぎ、結果、引き起こされる偏頭痛の予防も期待できるでしょう。

 ただし、偏頭痛は、血管が拡張することで起こります。体をあたためて緊張を防ぐことは偏頭痛の予防には効果があっても、偏頭痛の症状そのものは悪化させてしまいます。

 もし、頭痛を温めたときに痛みが収まらずにひどくなる場合は、患部を冷やし、血管を収縮させるようにしてください。

偏頭痛を起こしやすい生活習慣

偏頭痛の誘因・原因をつきとめる No Comments

偏頭痛は、その原因の解明が、まだ明確にはなされていません。頭痛が起きている際には、薬を服用するなど、症状に対処することが大切です。

 しかし、頭痛が慢性的になっている場合、もしかしたら、生活のリズムが原因の場合も考えられます。

 毎日バラバラの時間に眠るなど、不規則な生活を送ると、頭痛が慢性化してしまうことがあります。とくに昼夜が逆転するような生活を続けていると、脳が常に疲れてストレスが溜まります。すると、自律神経を狂わせ、機能を低下させてしまいます。

 自律神経の機能が悪くなると、日常生活の中で、緊張と緩和の対処がうまくできなくなります。すると、眠る前のリラックスすべきときに興奮しっぱなしになったり、朝シャキッと目がさめず、ベッドからおきあがれなくなったり、日常生活に支障をきたしてしまうことになります。

 緊張と緩和のバランスが取れず、体が緊張しっぱなしになると、肩こりなど体のこわばりなども招きやすくなり、そこから緊張型頭痛を招いてしまうことが多くなります。そして緊張型頭痛が慢性化すると、緊張状態からすこしでもリラックスした際に、血管が拡張した反動で、偏頭痛を引き起こしやすくなってしまいます。

 このように、自律神経の調子を整えることは、頭痛を招きづらい体を作るためにも非常に大切なのです。

 自律神経の乱れに心当たりがある方は、生活習慣、とくに睡眠を見直し、少しでも頭痛が起きにくい環境に整えることが大切です。

 睡眠は、時間の長さだけでなく、寝る時間帯も大切です。とくに夜22時から明け方3時までの5時間は、大人であっても成長ホルモンが分泌される時間帯です。この時間帯に眠るようにできると、自律神経の働きも効率的に整えることができるでしょう。そして、朝目覚めたら日の光を浴びると、体が「朝になった」と認識し、きちんと目がさめるようになります。こういった、夜は眠り、朝は起きるという動作を習慣化することで、自律神経を回復させると、必要以上に緊張しない体を作ることができるのです。

 ただし、十分な睡眠は大切ですが、過剰に睡眠をとるのは、頭痛によくないといされています。睡眠をとりすぎると、脳の血管が必要以上に広がりやすくなり、結果、偏頭痛を招くと言われています。たとえば、休日などに「寝だめ」問いって、一日ゴロゴロしてしまうことなどがありますが、生活のリズムも狂わせてしまうので、休みの日であっても、ウィークデーと同じように、朝起きて夜眠り、適切な睡眠をとることが望ましいでしょう。

偏頭痛の緩和…香りでリラックス

偏頭痛―自分で出来ること!― No Comments

普段の生活の中に、日頃から心地よい香りを取り入れておくことで、リラックス効果、リフレッシュ効果を得て、頭痛を起こしにくくすることが期待できます。

 とくに偏頭痛は、緊張していた血管が急に拡張することで引き起こることが多いとされています。したがって、もともとが緊張型頭痛だったのが慢性化し、偏頭痛までも習慣化してしまうケースが多いため、普段から過剰に緊張したりストレスをためたりしないことが大切です。

 香りの選び方は、あまり難しく考えずに、好みの香りを選んで問題ありませんが、とくにストレスや気分の落ち込みが引き金になって頭痛を起こしやすい方の場合は、精神を安定させる効果があると言われている、カモミール、ベルガモットなどの香りを取り入れるのが効果的とされています。あるいは、ゼラニウムの香りなどは、疲労感の緩和、作業効率の向上が期待できます。不眠から頭痛を起こしやすい方の場合は、ラベンダーの香りを嗅ぐと安眠を得る効果が期待でき、その結果、頭痛の緩和に効果があるとされています。

 また、最近では、登山などの際に、自然に触れることで、自然に存在する匂いが脳にリラックス効果をもたらすこともわかっています。とくに、桜や竹の匂いは、精神的に安定させ、脳の活動を沈める効果があるとされています。香りを選ぶ際に、ぜひこれらの効果を参考にしてみて下さい。

 取り入れ方ですが、枕やタオルに数滴たらしてみる、アロマポットやディフューザーを使うなどさまざまな方法があります。緊張型から頭痛を引き起こしやすい方の場合は、入浴など体をあたためる際に使用すると効果が高まります。バスタブにたらしてみるのもいいでしょう。また、マッサージなどを行うときに、好みの香りのアロマオイルを使うことで、より高い効果を得ることもできます。

 ただし、偏頭痛が起きてしまった場合は、普段良い香りと思っているものも刺激になってしまうことがあります。したがって、偏頭痛の症状が起きている最中には、できるだけ刺激の元になるような香りなどは遠ざけることが大切です。とくに、普段から香水などの香りが苦手な方の場合は、頭痛を誘引してしまい、逆効果になってしまうことがありますので注意が必要です。

 また、言うまでもありませんが、不快な匂いは、それだけで頭痛のもとになってしまう場合があります。たとえ好みの香りであっても、あまりきつくせず、ほのかに香る程度にしておくのが大切です。

偏頭痛に効果の期待できるマッサージ

偏頭痛―自分で出来ること!― No Comments

偏頭痛は、脳の血管が急激にあるいは過剰に拡張し、血管の周りにある神経が刺激されることで起きる頭痛です。したがって、偏頭痛が起きてしまったあとにマッサージを行うのは逆効果になる場合もあります。偏頭痛が起きた場合、痛みの症状を緩和するには、拡張した血管を収縮させるため、患部を「冷やす」ことがもっとも大切です。

 ですが、日頃から頭部をマッサージしておくことにより、脳や頭部表皮の血流を一定に保ち、少しでも頭痛を起こしにくくすることは期待できます。普段から脳の血管がこわばって緊張したままだと、ストレスが緩和された際や、リラックスした際などに、血管がゆるんだことが引き金になって偏頭痛を起こしてしまうことがあるからです。ですので普段から、必要以上の緊張やこわばりはほぐしておくことが大切です。

 また、偏頭痛持ちの方の中には、緊張型頭痛と合併して持っている場合もありますので、頭痛に効果のあるツボを知っておくことにソンはないでしょう。

 偏頭痛を起こした際に痛みが出やすいのは、おおきな神経のある、額のまわりと目の周り、こめかみの、主に3点です。マッサージの際には、この部分を刺激し、こわばりをとっておくことで、頭痛の軽減につながります。

 まずは額をマッサージしましょう。両手の親指を両方の眉毛の真ん中に置き、指のはらを押し当てながら、ゆっくりと髪の生え際まで動かします。生え際まで来たら、今度は眉毛の方にゆっくりと指を引き下ろします。額のこわばりがほぐすようなイメージで、ゆっくりと行いましょう。

 つづいて、目の周りのツボを刺激しましょう。眉間にある「印堂」、こめかみの外側(生え際近く)にあるへこみ「太陽」、このふたつが頭痛に効果的なツボです。人差し指と中指の二本で、眉毛をなぞるようにゆっくりと押します。下まぶた中央の少しくぼんだ部分「四白」も、頭痛の緩和に効果的です。ただし、目の周りの皮膚はとても薄いため、あまり強く押すと内出血してしまう場合があります。四白は、薬指で軽く押す程度で十分です。

 最後に、手を大きく開いて、側頭部を掴むように持ちます。親指をこめかみに側頭部から後頭部にかけて、四本の指をずらしながら刺激し、こわばりをほぐしていきます。

 これらのマッサージを入浴中など、体が温まった際に行うことを習慣にしておくと、頭痛の緩和が期待できます。偏頭痛の原因はまだ明らかには鳴っていませんが、こわばった血管が広がった際に起きやすいとされています。普段から、必要以上に緊張しないように心がけることが大切です。