TOP > 偏頭痛という病気を探る > 偏頭痛とストレートネックの関連性

▽スポンサードサーチ


偏頭痛とストレートネックの関連性

頭痛の症状がひどく、脳神経のクリニックや整体、整骨院などを受診した場合、「ストレートネック」と診断されることがあります。この、ストレートネックとはなんでしょうか?
 私たちの首は、1本に見えますが、じつはブロック状の骨が7つが組み合わさってできています。組み合わさった骨は、横から見るときれいなカーブを描いた曲線の状態になっています。頭を持ち上げ前を向いたときに、首の骨全体で頭をしっかりと支えるために、骨はカーブを描いているのです。ちょうど、植物の竹のようなイメージです。骨と骨が竹の節のようにつながっているため、つなぎ目を稼働させることで、しなやかに動かすことができるというわけです。
 ところが、首を一点で曲げたまま、同じ姿勢をとり続けると、そのまま首の周りの筋肉がこわばってしまい、首がまっすぐな状態で固定されてしまうことがあります。
 この、まっすぐな状態になってしまった首のことを「ストレートネック」と呼びます。
 首は、カーブがしなることによって、首にかかる頭の重さを逃がしています。ストレートネックになってしまうと、頭を動かした際に、頭の重さを支えたり逃がしたりすることができず、特定の骨や場所、神経に負荷がかかってしまいやすくなります。すると、頭痛を引き起こしたり、場合によっては、手のしびれなどの症状が出てしまうこともあります。
 ストレートネックは、パソコン作業やデスクワークなど、うつむいた姿勢で長時間過ごすような職業の方に多く見られます。最近では、若い方や子どもであっても、ゲームや長時間の勉強を行うことが少なくないため、ストレートネックの症状を訴えるケースが増えてきています。あるいは、バレエやダンスを習っていたなど、顎を引いたままの姿勢で長時間レッスンする方などにも見られることがあります。
 もちろん、ストレートネックの方が、必ずしも偏頭痛持ちというわけではありませんので、偏頭痛の症状とストレートネックの直接的な関連が「ある」とは言い切れません。
 ただし、猫背などの良くない姿勢がストレートネックを引き起こすことで、首こり、肩こりなどの血行不良や過緊張を起こし、緊張型頭痛を誘発、その結果、偏頭痛を招いてしまう…というケースが少なくないことは、また事実です。
 仕事などで、長時間同じ姿勢をとることが多い、とくにデスクワークなどでうつむいた姿勢で過ごすことが多い方などは、仕事中でも、休憩の際に首を動かすなど、首がしなやかに動くよう注意をはらいたいものです。